サッカーやフットサルで利用するシューズ
- hideji furusawa
- 2023年10月24日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年2月9日
サッカーやフットサルで利用するシューズについて、下に簡単ですが説明させていただきます。
シューズの種類
1.スパイク
サッカーの時に使用するシューズです。
下の画像はイボイボ(ポイント)が固定型のスパイクを掲載していますが、着脱型のスパイクもあります。ポイントが着脱型のスパイクはプロ選手や一部の大学生が利用しており、高校生まで固定型のスパイクが一般的だと思います。(プロ選手でも着脱型のスパイクを利用している選手は少ないと思います。)
高校や大学の強豪校レベル、プロの場合は、グラウンドの状況(土のグラウンドなのか、芝のグラウンドなのか)や芝の長さの長短などでスパイクを変えていたりします。
人によっては、サッカーの練習時はトレーニングシューズを使用して、試合はスパイクを使用する人もいます。(フットサル時には利用しません。)

2.屋外のフットサルシューズ、トレーニングシューズ
サッカーのトレーニングや屋外のフットサル時に使用するシューズです。
サッカーの練習時にスパイクを利用する場合は重かったり、人に怪我させることを懸念して、トレーニングシューズを利用する方もいます。
場所によっては、屋内でも利用可能にしているところもありますが、体育館の床が汚れたするので、屋内の場合は屋内のシューズを利用し、屋外ではイボイボが多いとターンがしやすいので、下の画像のようなシューズを利用します。

3.屋内のフットサルシューズ
屋内のフットサルのみに利用するシューズです。
飴色のソールが屋内でクイックな動きがし易いシューズです。
屋外で利用してはいけない訳ではないですが、屋外で利用するとイボイボが低いので、スパイクやトレーニングシューズに比べると滑りやすいかなと思います。

メーカー
当たり前ですが、いろいろなメーカーのシューズがあります。
最近では、サッカーのメーカーだけではなく、昔はテニスやランニングシューズだったメーカー(ニューバランスやルコックなど)も、サッカーやフットサルの製品として販売しています。
あくまでも私の感覚になりますが、例えば、アディダスは足の幅が広く日本人向けのシューズで、ナイキは幅が狭く先が伸びているので欧米人にあったシューズだと言われています。
もちろん、個人によってデザインの好き嫌いはあると思いますので、アディダスやナイキに限らず、いろいろなメーカーのシューズを履いてみて、自分にあったシューズを履いていただきたいです。(インソールを入れるのも一つの手段です。)
ちなみに、私は今まで、ナイキ、アディダス、プーマ、アンブロを履いてきましたが、私の足の甲は幅が広めなので、アディダスやアンブロが合っている感じがしています。
その他
シューズの素材で合皮やカンガルーの皮などありますが、動物性の皮は使用している履いている人の足にフィットするので良いのですが、手入れが必要なのと子供の足はすぐに大きくなるので、あまりお勧めできないかなと思います。
ですので、シューズやメーカーも含めて、店員さんによく相談していただければと思います。(もちろん、私に相談いただいても問題ありませんw w)
Commentaires